
夏から秋にかけて台風が多くなる時期になりますね。
台風は何かと災害などが起きることもあって厄介なものだという認識が強いですが、それぞれに名前が付けられています。
台風の名前の決め方はどうしているのでしょうか?
既に140個が決まっているとも言われています。
そもそも名前をつける理由についても調べたのでお伝えして行きますね!
台風の名前の決め方は?
現在、台風の名前の決め方はアジアとアメリカで異なります。
1999年以前はアメリカの米軍合同台風警戒センターが台風の名前をつけていました。
2000年以降、アジアの台風の命名はフィリピンのマニラに本部を置く台風委員会にて行っています。
この台風委員会はアジアで発生する台風に直接影響する14カ国の国々によって構成されています。
【委員会設立時の加盟国及び地域】
・日本
・中国
・韓国
・香港
・フィリピン
・ラオス
・タイ
【その後加盟した国及び地域】
・カンボジア
・ベトナム
・マレーシア
・マカオ
・アメリカ合衆国
・シンガポール
・北朝鮮
アメリカ合衆国はハワイやグアムをアジア圏に持つので加盟しているのでしょうね。
アジア圏で考えると台風の影響がある国々のほとんどが加盟しています。
台風の名前は140個が既に決まっていた!
台風の名前は既にアジア地域の国々によって決められています。
先ほど紹介したアジア地域の14カ国がそれぞれ10個の名前を出し合い順番に台風の名前として付けています。
台風の名前について1号〜140号までの140個それぞれの名前は気象庁のホームページで確認できます。
日本はこぐまやヤギやウサギなどの正座名を名前として採用しています。
この名前ですが、今後もずっと同じ名前になるとは限らないということも分かりました。
名付けた台風が甚大な被害を出してしまった場合、その名前はその後使用されず新しい名前と生まれ変わると言われています。
アジア名のうち、日本が提案した「ワシ」が平成25年1月に香港で開催された台風委員会で引退と決まりました。これは、「ワシ(平成23年の台風21号:図1)」が、フィリピンに大きな被害をもたらしたためです。
引用元:気象予報士 村曜のコラムより
名前も台風委員会で臨機応変に変更されることがあるようですね。
日本は今後も正座名を付けていくのでしょうかね?
台風に名前をつける理由は?
台風に名前をつける理由は何かあるのでしょうか?
調べると災害対策として名前をつられていることが分かりました。
平成12年(2000年)からは、台風名は、アメリカの表からアジア各国が作った表に変わります。
これは、アジア各国から「なじみの深いアジアの言葉のほうが防災意識も向上する」という意見が出たためです。
引用元:気象予報士 饒村曜 コラムより
気象予報士の饒村曜さんが言われるように名前をつけることで台風に対して関心を向ける効果があると言われています。
関心を向けることによって台風について考えることになり防災意識の向上に繋がる意図がちゃんとあるんですね!
まとめ
台風の名前の決め方や名前をつける理由についてお伝えしました。
何気なく毎年のように聞いていた台風の名前ですが意外と目的があって名前がつけられていたんですね。
台風が来ることはしょうがないことですが、台風に対して意識を向けて”自分の身は自分で守る”ためにも事前の防災準備も必要ですね。